これまでさまざまな業種を経験し、現在はイオンネクストデリバリーの戸塚拠点でリーダーとして勤務しているSさん。過去に自身が大病を患った経験から、「ともに働く仲間の環境をより良いものにしたい」という強い想いを持って労働組合にも関わり、積極的にご活躍されています。
今回はそんなSさんのこれまでと、イオンネクストデリバリーで描くこれからのお話を伺いました。
目次
仲間に支えられた経験が、今の原動力に。病を乗り越えたからこそ見えた、自分の
役割
まず、Sさんのご経歴を教えていただけますか。
製菓会社・カーディーラー・葬儀会社などで経験を経てイオンネクストデリバリーへ入社しました。カーディーラーはカスタマーファーストの会社だったので、時間外労働も多くて。終業時間後に顧客対応をして、深夜までハードな働き方をしていた時期もありました。
前職の葬儀会社では、返礼品を扱う部署の担当として入社したのですが、事業拡大に伴いさまざまな業務を経験しました。葬儀に関わる業務もたくさん経験しましたし、ハードな環境のなかでもやりがいを感じていたのですが、コロナ禍で事業規模が縮小してしまいまして。もう一度キャリアプランを見つめ直したいと思い、転職を決意しました。

これまでのキャリアにおいて共通しているのは、“人と関わる仕事が好き”という点だったので、接客を重視しているイオンネクストデリバリーの配達に共感し、魅力を感じました。お客さまが当社のサービスに共感し、利用し続けてくださったら嬉しいなと思いながら日々配達をしています。
選考の際、会社に対してどんな印象を持ちましたか?
わたしの面接官は当時の安全管理課の方だったのですが、業務内容や働き方について細かく説明してくださって、安心できる会社だなという印象を受けた記憶があります。また、ドライバーからステップアップできるポジションが多いという印象を受けたので、同時に選考を受けていた他社と比較しても、この先のキャリアパスを描きやすいのではないかと感じましたね。
実は学生時代に他社の宅配会社でアルバイトの経験があったので、業務についてはおおよそイメージができていました。ですが改めて転職するにあたって宅配会社に勤務している知人に話を聞いて業務内容を比較しても、イオンネクストデリバリーの仕組みは体に負担も少なく働きやすそうだと思いました。
入社の決め手になったのは何でしたか?
体への負担や組織の風通しという部分で、これまでよりも良い働き方ができると感じたことです。仲間の働く環境を負担が少ないものに改善したいという気持ちもあったので、イオンネクストデリバリーの組織風土でそれが実現できることは魅力的でした。

今回の転職で叶えたかったことは何だったのでしょうか。
会社や組織においては現場の社員が課題を感じて、改善の提案をすると思うのですが、なかなかその意見が採用されて実現するケースは多くないのではないかと過去の経験から感じていました。なので、組織を良くするための改善提案を受け入れる土壌があり、現場の社員と会社がきちんと話し合える組織に所属したいと考えていたんです。
実際にイオンネクストデリバリーでは労働組合に入って、現場の声を反映した業務フローに改善できるよう、働きかけています。根底にはいつも、少しでもともに働く仲間に還元できたらという想いがありますね。
なぜ、仲間の働く環境を改善することに強い想いがあるのでしょうか?
かなり前のことになりますが、白血病を経験していまして。大病を経て働くとなったときに、まわりの仲間にとても助けられたことが原体験になっています。”恩送り”と言うと少し大げさになってしまいますが、どんな事情があろうとも安心して働ける環境を整えられたら、もっと多くの人に機会提供ができると思うんです。
リーダーとして向き合う毎日がやりがいになる。人とのつながりで得る成長
入社後に感じたギャップはありますか?
最近、日勤を担当するシフトには女性の方も増えているので、性別年代問わず活躍できる環境が整っていることはいい意味でギャップを感じました。労働組合に入っていることもあり、さまざまな勤務時間帯の方とお話させていただくことが増えたのですが、性別も年代も異なる同僚に対して、リスペクトを持ちつつフラットに接するという風土にも驚きましたね。

いいギャップを感じたんですね。逆に、独り立ちまでに苦戦したことはありましたか?
商品の取り扱いやピックについては自社独自のルールがありますし、何より丁寧さが求められるので最初は戸惑いました。運転は前職までに経験がありましたが、商品のピックはこれまでに経験したことのない業務工程だったので、一から覚えました。
接客で心がけていることはありますか?
お客さまのニーズを汲み取って対応することでしょうか。時間指定でサッと受け取りたい方や、リピートのお客さまで毎回玄関先でひと声掛けてくださる方など我々に対するニーズも多様なので、毎回“そのお客さまに合った心地よい接客”を意識しています。
リピートのお客さまのなかには「暑いなかありがとうございます」と感謝を伝えてくださったり、お子さんがいらして毎回元気に出迎えてくれるお宅があったりと、お互い段々顔見知りになってくるので、そういった場面ではありがたさを感じますね。
日々の業務において、どんなときにやりがいを感じますか?
リーダーとしてドライバーの指導を行っているのですが、難しさとやりがいの両方を感じています。独り立ちの瞬間は、自分が教えたことが相手の身になっていることを実感するので毎回「向き合って良かったな」と感じます。

実はわたしが最初に独り立ちの見極め試験で合格を出した方が「Sさんは何でも知っているから、困ったことがあれば相談してみたら」と後輩に伝えていることを先日耳にしまして。嬉しかったですし、こういう文化が続いていけば嬉しいと感じた出来事でしたね。
オンオフの切り替えが働きやすさに。休日に感じる、家族時間の豊かさ
勤務の日の1日のスケジュールを教えていただけますか。
4時に起床、5時に出社してから勤務を開始して終業が14時半なので、終わったら自宅に帰ります。帰宅後は妻と買い物に行くこともありますし、中学生の娘と小学生の息子が2人いるのでタイミングが合えば習い事の送り迎えをすることもあります。
お休みの日はどのように過ごされていますか?
最近は家族で海や川に出向いてバーベキューをすることが多いですね。妻はダイビングのライセンスを取るくらい海が好きなので息子と水遊びをしていて、わたしと娘は自然にバーベキューの準備をするようになることが多いです。
休みはしっかり休んで、家族との時間を取れているので充実感があります。イオンネクストデリバリーに入社して、メリハリのある生活を送れていると感じますね。

複数社を経験されたSさん視点で、イオンネクストデリバリーならではの働きやすさはどこにあると感じますか?
残業の少なさも含めて、オンオフがしっかりある点は特徴的なのではないでしょうか。人間関係についてもコミュニケーションが取りやすい環境ですし、配達業務の体力的な負担もそこまで高くないと感じるので、未経験でも挑戦しやすいと思います。
あとは女性の方で活躍してドライバーを指導する立場のリーダーに就いているケースもあるので、社員一人ひとりがキャリアパスを描きやすい点も魅力だと感じます。
恩を送り、未来を支える存在に。後輩の成長を願うリーダーでいたい
Sさんの今後の目標を教えてください。
まずはリーダーとして、しっかり後輩ドライバーの指導をできるようになることが第一目標だと思っています。指導を通してわたしも成長させてもらっているので、今後も着実に進んでいきたいですね。
将来的にはマネージャーになりたいと考えていますし、本部業務など社内の別の仕事にも興味があるので、現状を維持しつつ自分の可能性を狭めずに、チャンスがあればどんどん挑戦したいです。

さいごに、読者のみなさんへメッセージをお願いします。
イオンネクストデリバリーは、努力次第で働きやすさとキャリアの両方を手にできる会社だと思っています。ルート設定などはAIを取り入れた自動化が進んでいますが、現場の配達業務においては、まだまだ各自の工夫や努力が必要なフェーズです。
拠点も増えている最中なので組織として変化もありますが、柔軟に楽しんで取り組める方には向いていると思います。“恩送り”として、後輩になる皆さんにはできる限りの指導・サポートをしたいと考えていますので、迷わず飛び込んでみてください。