今回お話を聞いたMさん、Oさん、Yさんは、前職も配達業に従事されていました。そんな3人はなぜイオンネクストデリバリーに転職したのか?働いて感じている前職とのギャップや魅力についてお話を伺いました。
入社の決め手は、経験者だからこそ分かる業務内容や働き方
まずはみなさんのご経歴から教えてください。
Mさん
高校卒業後、警備員の仕事をしていました。その後、ルート配送のドライバーを3年ほど行っていて、そこからイオンネクストデリバリーに転職しました。
Oさん
私は前職も配達業で、4年ほど個人宅や企業に荷物を届けるドライバーとして従事していました。
Yさん
私は大学卒業後、食肉関係の配送を行う会社で、7年ほど事務員として働いていました。そこから同じ配達業内で転職し、配送ルートを組む仕事を14年ほど行っていました。

みなさん前職でも配達業に携わっていたのですね。なぜ配達業のドライバーになろうと思われたのでしょうか?
Oさん
そもそも車が好きで、運転が苦ではありませんでした。さらに、当時自分が持っていた資格は運転免許くらいだったので、資格を活かして働けるものと思って選びました。女性がまだ少ない業界ではありますが、体力面でも身体を動かすのは好きなので心配はなかったですし、ドライバーに抵抗はなかったですね。
Mさん
私は、一人でできる仕事がいいなと思っていたので選びました。チームワークが必要な仕事よりも、一人で黙々とできる仕事の方が自分には合っているなと思っています。ドライバーのいいところは、配達をしている時にお客さまと直接触れ合うので、貢献していることを肌で感じることができることだと思っています。
Yさん
私はドライバーの経験はそれほどありませんが運行管理の経験が長く、配達の面白さややりがいはすごく感じていました。組んだルート通りに配達がうまくいった時に達成感を感じていたり、日本って多くのものを車で流通させているので、社会のインフラを支えている仕事だなという実感もありました。実際にドライバーになって思うのは、待っているお客さまがいて、配達するたびに感謝していただき、とてもいい仕事だなと感じています。

イオンネクストデリバリーに転職した理由や決め手は何でしょうか?
Yさん
前職までは主に事務の仕事が中心でした。忙しい時に配達に行くことがありましたが、運転や車は好きなので苦ではありませんでした。家が近いので誉田CFCが建設されているのを見ていて、大きな施設で何ができるんだろうと思っていたところ、ドライバーの募集が開始されたので迷わず応募しました。
Mさん
私は、求人を見て「積み込みがない」という点に惹かれました。前職では積み込みに1時間以上かかっていたので・・・。実は積み込みって、結構体を使う大変な仕事なんです。それがないというので、いいなと思いました。(カゴ車単位の積み込みはあります。)
また、前職では配達先のお客さまや通行人の方に営業しないといけなかったのですが、それもないと書かれていて、残業時間も減りそうだなと思い、そこにも惹かれました。総じて「働きやすそう」と思いましたね。前職の上司から給料の不満などを聞いていて、このまま続けようか悩んでいた時だったので、ココしかない!と思って応募しました。
Oさん
「積み込みがない」というのは私も惹かれたポイントだったので、Mさんのお話すごくよく分かります。あとは、前職だとお客さまがご不在だった際、その後の対応をしなければいけなかったのですが、当社はコールセンターが対応してくれるので魅力に感じました。前職では、配達した際にお客さまがいらっしゃらないと不在票を入れるのですが、不在票に自分の携帯番号が載っているので、電話が来ると早く対応しないといけません。その日中に届けないといけない荷物がある中で、再配達の対応も必要で、かなり大変でした。そういう再配達などがほとんどないという点にも魅力を感じました。
他に、働く時間や休日にも惹かれました。前職では契約社員だったのですが、働く時間が13時半〜21時半までの固定でした。一方、イオンネクストデリバリーは正社員でシフトを選ぶことができることも決め手になりました。今は朝から働いて夕方に仕事を終える生活になったので、とても満足しています。また、年間休日が120日以上あるというのも、配達業だと珍しいと思うので、そこもいいなと思ったポイントでした。

前職との違いは業務が効率化されていること
仕事内容・働き方など、色々と魅力に感じたところがあったんですね。配達業のご経験がある皆さんだからこそ感じている、前職との違いがあれば教えてください。
Yさん
前職ではルートを作る仕事をしていたので、「なんでルート通り行かないんだ」と思うことがありました。でも、実際にドライバーをやっていると、いつもルート通りに配達できるわけではないんですよね。出来る限り作ってくれたルート通りに行こうという気持ちもありつつ、臨機応変に対応する時もあって、両方の面白さを感じています。
Mさん
先ほどOさんもおっしゃっていた、働き方の部分は大きいですね。残業や休日数は以前からかなり変わりました。
あとは、イオンネクストデリバリーは、ドライバーの意見にすごく耳を傾けてくれているなと感じています。会社が改善すべきと判断したことはすぐに対応してくれるので、いい会社だなと感じています。

それはいいですね。業務の面でもギャップや違いはありますでしょうか?
Mさん
業務面でいうと、配達の件数ですね。前職は1日60〜80件くらい配達があったのですが、今は20件前後になりました。もちろん届けているものが少し違うので、一概に比べられないですが、乗り降りする回数が減る分、体への負担は減ったなと感じます。
Oさん
分かります。私も前職では1日100件とか全然ありました。ルート配送なので近しい地域を配達していますし、1件1件にそんなに時間がかからないので、できることはできるんですけど、大変でした。今は件数は多くないですが、1件1件に結構時間をかけるという違いがありますね。
あとは、業務がすごく効率化されていて驚きました。当社の配達システムですと、リピートのお客さまに対して、前回と今回のドライバーが違うということがよくあります。その時に、前回の配達したドライバーが気づいたことを書き残しておける『ドライバーズメモ』という機能があって、それがすごく便利です。例えば、マンションの駐車位置や、周辺の狭い道の情報、事故のリスクがありそうな場所などを書いてくれています。前職では口頭で共有とかはあったんですけど、こういうシステムはなかったので、とてもいいなと思っています。

それは便利そうですね!MさんやYさんも活用されていますか?
Mさん
そうですね。タワーマンションなどに配達に行く時は、最初に管理事務所に行かないといけないことがあります。初めて行くドライバーは入り口がどこにあるのかが分からないので、メモがあると助かります。私も前職はこういう仕組みはなかったですね。
Yさん
お互いにメモを残そうという文化がいいですよね。そういう情報は、ドライバーが経験して身につけていくものでしたから。しっかり仕組みになっているのがいいと思います。

経験者の皆さんから大好評ですね。Oさんは男性比率の多い配達業の中で、女性ドライバーとして活躍されていますが、働く環境の面では何か違いがありますでしょうか?
Oさん
前職の私がいた営業所は、女性があまりおらずベテランの方が多かったので、年功序列の感じがありました。今は新しい会社ですし、みんなほとんど同じ時期からスタートしているので、上下関係が全然ありません。また、女性も多いので、そういう意味でも働きやすいなと思いますね。私も最初は配達業って怖いイメージがあったのですが、今は全くそんなことないです。
未経験者でも経験者でも活躍できる環境
イオンネクストデリバリーは未経験から入社する方が多く、入社時の研修が充実していますが、経験者の皆さんからすると研修はどうでしたか?
Yさん
すごく丁寧だったと思います。私は配送業の経験はありますが、ドライバーの経験はなかったので、研修によってしっかり学べたと思います。
Oさん
ドライバーの仕事は「接遇」と「配達」があるのですが、接遇は会社独自のルールがあるので、勉強が必要でした。配達については前職で経験がありますが、改めて学び直すことができましたし、安全運転の基準を満たした方は早めに独り立ちすることも可能なので、経験を活かしたい方にもいい仕事だと思います。逆に、未経験の方には、本当にどこよりも丁寧に研修してくれますし、不安のまま独り立ちさせることはないので、そういう方にも安心してほしいです。

ありがとうございます。最後に、イオンネクストデリバリーのドライバーとして働くことの魅力を教えてください!
Mさん
私は「接遇」がいいなと思っています。他の配送会社と比べてとても丁寧だと思いますし、時間はかかりますが、お客さまにとっては新しい配達の形なのかなと思います。直接お客さまと接する時間も多いので、感謝の言葉をいただけることがやりがいにつながっています。「もっと丁寧にお渡しするにはどうしたらいいだろう?」と自分でも考えることが増えて、すごく成長できているなと感じています。
Yさん
私が魅力だと思うのは、やはり働き方でしょうか。休みが多い、残業が少なめというのは、今までの配送業とは違うなと感じます。また、未経験で入社して活躍している人が多いというのも、魅力の一つかなと思います。実際、ドライバー経験がなかったけど、今エースと呼ばれて活躍している方もいます。まだまだ新しい会社なので、すでに入社している人とこれから入社する方に、そんなに差はないです。活躍のチャンスが沢山あるので、モチベーション高く働けると思います。
Oさん
2人にたくさん言われちゃったのですが(笑)。先ほども話したように、上下関係がなくフラットな環境なのもいいと思います。みんな業務内容が同じなので、気軽に質問や相談がしやすいです。
あとは、先ほどから何度か出ていますが、仕組み化されていることです。配達においても、お届けする商品に間違いがないような仕組みがあります。商品をスキャンで読み込んで取るという作業が決まっていて、マニュアル通りにやれば間違えないようになっています。誰でもできるようになっていますし、経験者から見てもすごく楽なんじゃないかなと思いますね。
もう一つあげるとすると、待機がないのもいいですね。他の配達だと、積み込み待ちや次のお宅へ配達するまでの待ち時間というのが発生するのですが、それがほとんどないので、効率よく働けるようになりました。
