カルチャー

「面接はお互いを理解する場」イオンネクストデリバリーの人事が語る、採用面接のリアル

「面接はお互いを理解する場」<br>イオンネクストデリバリーの人事が語る、<br>採用面接のリアル
イオンネクストデリバリーでは、事業拡大に伴い、積極採用を行なっています。なんとこの1年間での採用は数百人!今回は、人事部のSさん、Fさんに、面接で見ているポイントや、評価の高い人の共通点、イオンネクストデリバリーのアピールポイントなどをお伺いしました。

明るくコミュニケーションを取れる方に向いている仕事

現在積極的な中途採用をされているとのことですが、その背景からお伺いできますでしょうか。

現在、スピード感を持って事業を拡大させているフェーズですので、それに比例して人材が必要となっております。新規拠点も続々とオープンしており、今後オープンする拠点を含めると東京5拠点、千葉2拠点、神奈川1拠点になります(2024年7月現在)。また、来年以降もさらに増える予定で、2026年には東京都八王子市にイオンモール併設型のCFCが、2027年には埼玉県宮代町にも新たなCFCがそれぞれ開設予定となっておりますので、その頃には社員数が今と比べて飛躍的に増えることを想定しています。

ものすごい規模で採用なさっているんですね。現在いらっしゃるドライバーの方々は、どんな方が多いのでしょうか?また、どんな方を求めていますでしょうか?

まず共通しているのは、コミュニケーション力がある方だと思います。正直、運転スキルに関しては面接段階では確かめられないので、それ以上に接客に適性があるかどうかを見ています。面接時に笑顔があるか、声のトーンや話し方などを当社の基準で確認しておりますので、明るい方やコミュニケーションが円滑に取れる方が多いです。当社は物流会社ですが、元々イオングループは小売業を主とした会社ですので、接客が根幹にあると思います。ここに共感していただける方がいいなと思います。

また、スタートアップということもあり、急にルールが変わることもよくあります。その時に、前向きに捉え柔軟に対応できる方も当社に合うと思います。

他に、面接ではどのようなお話を聞くことがありますか?

過去に、壁にぶつかった経験や苦労した経験、またそれをどのように乗り越えたのかをお伺いすることは多いと思います。それをお聞きすることで、変化があった時にどのように感じる方なのか、環境に自分を合わせて変化させる方なのか、もしくは自分で頑張って環境を変えるような方なのか、などを見させていただいております。

マインドや考え方を重視されているんですね。

そうですね。当社は未経験で入社してくる方も多いですが、その中でも社会人経験の浅い方やアルバイト経験しかない方などは自己PR情報が少なく、合否の判断が難しいケースがあります。ですが、経験が浅くともマインドや考え方が当社と合っている方であれば、入社後の研修や教育によって成長される方が多いです。なので一概に経験で判断せず、明るさ、前向きさ、チャレンジ精神、柔軟さなど「人物面」を大事にしております。

ここまでマインド面の話をお聞きしましたが、スキル面で求めていることはありますでしょうか?

もちろん運転免許は必須ですが、特段スキルを求めることはないです。当社には、これまであまり運転していなかったという方も多くいます。

日頃あまり運転されない方でも人物面評価で採用されているのですね!驚きです。

できれば日頃から自家用車の運転をされていた方が望ましいですが、あまり運転をされていない方もいます。若い方は特に多いですね。せっかく免許を持っているし、新しいチャレンジをしたい!という思いを持って応募してきてくださる方が多いです。

ただ、あまり運転経験のない方には、面接の時に「独り立ちするまでに時間がかかるかもしれない」ことを必ず伝えるようにしています。現実的なこともお伝えした上で、入社の意思を確認しています。どうしても運転技術に関しては個人差があり、独り立ちまで時間がかかることもあります。もちろん最大限のサポートを尽くしますが、ご本人が頑張りたいと思い続けられるかが一番大事だと思います。

 なるほど。独り立ちするまでにはご本人の頑張りと努力が必要なんですね。反対に、合わないタイプはどんな方でしょうか?

総じて「接客や運転を軽んじている方」と言えるかなと思います。物流業界に対して淡々と運ぶだけ、という先入観を持ってしまい「接客はしたくない、運ぶだけでいい」という方には合わないです。また、運転についても、自身の運転技術を過信していたり、安全に対しての意識が低い方も難しいと思います。運転に対しては慎重に考えている方がいいですね。

面接では必ず現場のリアルを伝える

求人に応募した際の、具体的な選考フローについてもお伺いできますでしょうか。

ご応募いただいた後は、まずは書類選考をさせていただき、合格の場合は面接のご連絡をしています。面接は1回のみで、オンライン・対面の選択式にしております。面接の際には、まず会社説明や仕事の流れ、勤務条件などを紹介する15分程度の動画を見ていただきます。その後に面接という流れになりまして、全体で60分程度です。

そして、面接後に適性検査を受けていただき、面接と適性検査の結果を踏まえて合否をご連絡しています。合格であれば内定となる流れです。

面接は、事業部の者が担当しています。たくさんの方とお会いしたいと思い、面接枠をたくさん用意しておりますので、気軽に受けていただきたいですね。面接を受けていただくと、イオンネクストデリバリーの魅力が深まると思います。

必ず応募者の方に伝えていることはありますか?

実務面での大変なことはしっかりお伝えするようにしています。例えば、エレベーターのない団地5階にお米を配達しないといけないこともありますよ、などです。また、休憩についても、60分まとめてしっかり取るのが難しく、配達の状況に応じて分割して取る場合もあります。この様なリアルなことはしっかりお伝えし、入社後のギャップが生まれないようにしています。

お互いにとって大切なことですね。逆に、応募者の方からよく受ける質問はありますか?

配達エリアや1日の配達件数についてはよく聞かれます。あとは、働き方の質問ですね。休みや残業について聞かれることも多いです。これについても、包み隠さず実態をお伝えするようにしています。「期待と違った」となってしまうと、お互いに不幸だと考えています。

先ほど事業部の方が面接をされているというお話がありましたが、みなさん同じ考えをお持ちなのでしょうか?

そうですね。イオングループの考えとして、「誠実であれ」というポリシーを大切にしてます。ですので、面接を担当する人は自然と共通認識になっているかと思います。何度か出ていますが、当社はスタートアップなので、人事だけでなくみんなで会社を作っていくことが大切だと考えています。なので、事業部のメンバーも、自分たちの仲間は自分たちで採用するという意識を持っています。「当社に合う方が一人でも多く入社してもらう為には、どういう面接にしたらいいか?」や「入社後に長く活躍していただくためには、面接時に何を伝えるべきか?」などは、みんなで考えながら試行錯誤している最中です。

ちなみに、複数の拠点がありますが、拠点の希望はできるのでしょうか?

もちろんです。絶対叶うとは言い切れませんが、面接の段階で希望拠点を必ずお伺いします。ただ、時間帯やシフトの関係で希望拠点での配属が難しい場合は、別拠点をご提案することもあります。新拠点の場合は、早めにご応募いただくと、希望の時間やシフトが通りやすい可能性はあるかなと思います。

自ら仕組みを作れる人、挑戦できる人が活躍している

面接の評価が良い方の共通点はありますでしょうか?

接客業や営業のご経験のある方が多いです。ドライバーは配達に行った際、お客さまからの第一印象が良くないといけないので、人と接する仕事をしていたという共通点を持つ方が多いかなと思います。あとは、当たり前のことかもしれませんが、事前に当社ホームページなどを見て、当社のことを理解してきてくださる方は印象が良いです。やはり面接も人と人ですので、ちゃんと準備してきてくださっている方からは誠意が伝わり、嬉しいなと思いますね。

実際に面接をされていて、印象に残っている方はいますか?

たくさんいますが、特に印象に残っている方が2名いて、どちらも現在入社し活躍されています。

一人目は、新卒で入った会社でのマニュアル作成のエピソードを話してくれました。入社当時、マニュアルや教える体制が全然ない会社だったそうなのですが、将来自分にも後輩が入るということを見越して、先輩に教えてもらいながら、自らマニュアルを作ったそうです。それを実際に後輩が入社してきた時に使いながらOJTしていたエピソードを話してくれて、当社のようなスタートアップの環境で活躍できる方だなと思いました。この方はドライバー未経験でしたが、「自分で仕組みを作ろう」という意識や実績を築かれたお話にとても惹かれましたね。

もう一人は経験者寄りなのですが、同業で働いていて、運行管理者の資格を持っていました。当社に応募いただいた時が30歳前後だったのですが、「今の会社だともうキャリアアップが望めない」というのが転職理由でした。いわゆるポジションがもう埋まっていて、なかなかチャレンジする機会がなかったそうです。でも、当社だと拠点もポジションもたくさんあるので、「キャリアアップができそう」「もっと色々な事にチャレンジしたいんです」という思いを話してくださり、とても印象に残っています。

従来の物流会社とは異なるシステムにより、働きやすさを実現

人事から見たイオンネクストデリバリーのアピールポイントはどんなところでしょうか?

物流業界の中ではかなり働きやすいと思います。実は、私は前職も物流会社で人事をやっていたのですが、良い意味で物流っぽくないと思います。労働時間や休日の取りやすさ、配達の方法など、全然違うところが多く、アピールできるポイントだと思います。

それがなぜ実現できているかというと、根本的なシステムの違いにあります。従来の配達サービスは、荷物ありきでドライバーを配備させる様な考え方なので、荷物が増えると1人当たりの配達件数が増えてしまいます。ですが、イオンネクストデリバリーでは、ドライバーが1日に配達できる上限件数が決まっており、その件数内の注文しか受け付けていないので、無茶な件数になることがありません。それにより、働きやすい環境を作れていると考えています。

そんな違いがあるとは知りませんでした。素晴らしいシステムですね

ありがとうございます。あとは、風通しの良さでしょうか。同期が多いので拠点ごとの横の繋がりも作りやすいですし、拠点内でも仲が良いような光景がよく見られます。20代の人と50代の人が仲睦まじく話していたり。そういう職場の雰囲気も含めて、一緒に作っていけるというのもいいところかなと思います。

最後に、これを見ている応募しようか悩んでいる方にメッセージをお願いします。

先ほどもお伝えした通り、面接ではなんでも包み隠さずお話ししますので、ぜひ一度お話しさせていただければなと思います。できるかできないかを悩んでいるのであれば、未経験から成長しているメンバーがたくさんいますから、転職自体を悩んでいる状態で面接にきていただいても全く問題ありません。面接は選考するというより、お互いを理解する場だと思っていますので、気軽にご応募いただければと思います。